長野県諏方にある手長足長神社です。
左が手長神社 右が足長神社です。
手長神社の方が大きくて立派です。
2社とも諏訪湖を見下ろすように建っています。
神社は地元の方の氏神様として足長様、手長様と呼ばれ
親しまれています。
2つの神社は夫婦の神様です
ご夫婦の神様の名前は、 足名椎命(アシナヅチ)・手名椎命(テナヅチ)の神様。
足長様が旦那様で手長様奥様
足長様が手長様をおんぶして諏訪湖にはいり
足の長い旦那様が一歩、一歩諏訪湖を歩き奥様が長い手を使って
貝を捕っていると言われています。
私の知り合いに諏方の神社を何社か見ている宮司さんとお知り合いで
普段は正式参拝は出来ませんが、手長神社で正式参拝をさせて頂いて
宮司さんの一人御神楽を見せて頂きました。
小旅行でもやはりお金はかかります。
副業をしていなければ旅行も気軽に行けませんでした。
旦那から出してもらったお金だと
気も使いますしね。
iBSAで成功する方法を学んでいるので
何も心配しないがなく旅行にも行けるようになりました。
やりたい事をする為にはやはりお金が必要です。
iBSAのプログラムを学ぶ事で
自由とお金を手に入れて
私はこの方法で手に入れました(*^^*)
これから始めても遅くないです!!