去年は中止だった鞍馬の火祭

みなさま、ごきげんよう

Webライターの裕華です。

 

今日は去年の近畿地方直撃した

台風21号のため

中止となってしまった

鞍馬の火祭について

書いてみたいと思います。

 

ご存じでしょうか?

10月22日の夜に行われる

鞍馬の火祭

 

京都市左京区鞍馬にある由岐神社例祭の一つ

京都三大奇祭の一つです。

 

ちなみにあと二つは今宮神社のやすらい祭り

広隆寺の牛祭です。

 

さて、鞍馬の火祭ですが、

940年平安京内裏に祀られている

由岐明神(由岐神社)を都の北方の守護として、

当時頻発していた天災や争いを鎮めるため

朱雀天皇によって鞍馬に遷されました。

 

この時、鴨川に生えていた葦を

かがり火として道中を点灯したことに

鞍馬の住民が感激し、由岐神社の

霊験を伝えるために始まったものが

起源といわれています。

 

祭事のながれは

18時頃より、「神事にまいらっしゃれ

という神事触れの合図で、

集落の各戸に積まれたエジと呼ばれる

篝火や松明に点火されます。

 

最初は、子どもが小さな松明を

その後は大人が比較的大きな松明をもって

サイレイヤ、サイリョウ」のかけ声とともに、

集落内を練り歩きます。

 

仲間」と呼ばれる地域集団それぞれの「宿

の家へ向かいます。

 

20時頃より各仲間からの大松明が

鞍馬寺山門前に向かいます。

 

各松明は山門前にひしめき合い

その後石段下の一か所に

焼き捨てられます。

 

石段奥の注連縄が切られ、

八所大明神、由岐大明神の順序で

神社から神輿が下ります。

参道が急なため、

スピードが出すぎないよう

女性が綱を牽きます。

 

この綱を牽くと安産になると

伝えられるので、

若い女性が多く参加してます。

 

神輿が降りる際、

ふんどし姿の男性が

担ぎ棒にぶら下がるがりますが、

これを『チョッペン』といいます。

これは元服の儀式であり、

鞍馬の男性にとっては

一生に一度となる成人の儀式です。

 

神輿が集落内を練り歩き、

御旅所に安置されます。

 

神楽松明と呼ばれる大松明が奉納され

神楽松明が境内をまわります。

神幸祭は終了し、氏子は帰宅します。

 

翌朝、神輿が御旅所から

神社に戻る「還幸祭」が行われ、

祭事のすべてが終了します。

これが鞍馬の火祭の全貌です。

もしも見学に行かれるのでしたら、

叡山電車の鞍馬線で終点で

降ります。

 

車の場合は交通規制があるので

避けたほうが賢明だと思います。

京都の三大奇祭と呼ばれる

火祭、一度見にいらっしゃいませんか?

毎年、時代祭と同じ日なので、

昼間は優雅な祭をみて、

夜は勇壮な火祭と

二つの祭を堪能できる

京都の秋へぜひ足を運んでください。

こちらクリックしてみてくださいね。

ご案内は裕華でした。

The following two tabs change content below.
裕華

裕華

歴史の都、京都に生まれてからずーっと住んでいます。 学生時代は海外に憧れ、大学で語学を学びました。 現在は不動産会社で、事務員をしています。 時々、休みを取って趣味のダイビング旅行を楽しんでいます。 とってもアクティブなミドルエイジです。 一度しかない人生を楽しく過ごしたいと日夜努力を惜しみません。 同年代の皆様、素敵な人生を一緒に楽しみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です