祭りについて

こんにちは。

 

ハッピー・ライフ・デザイナー WEBライターのリリーです。

 

 

人生後半皆様に幸せを引き寄せる為の応援をしています。

 

きっかけは

 

ここでは日本の「お祭り」について書いてみました。

 

祭りの魅力が伝わって頂ければ嬉しいです。

 

祭り

 

祭(まつり)とは、

 

感謝や祈り、慰霊のために神仏及び祖先をまつわる行為(儀式)であります。

 

供物その他が捧げられます。

 

祭祀(さいし)、祭儀(さいぎ)。

 

また、まつりの漢字表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、

 

用途や意味合いが少し異なって来ています。

 

祭りについて

 

北島三郎の日本の祭り

 

歌詞では、五穀豊穣を願う豊年が祭り躍動感たっぷりに描かれ、

 

日本の祭りのダイナミズムがっ表現されています。

 

ステージでは、「ねぶた」に北島が乗って、大勢の踊り手と供に北島が歌う

 

ダイナミックなステージングが施されることが多いです。

 

歌詞の最後のフレーズ「これが日本の祭りだよ」

 

代表的な日本の三大夏祭り

東北三大祭り(青森ねぶた祭、仙台七夕まつり、秋田笹燈祭り)があります。

 

そして、大きい有名なお祭りには夏祭りと花火大会が一緒のところもあります。

 

仙台花火大会は仙台七夕まつりの前夜祭にすることになるのですね。

 

まだ、私は東北三大祭りに出掛けていませんので、必ず行きたいと思っています。

 

是非、出掛けてみて下さい。

 

感謝祭とは、

 

感謝祭とは、(英語:Thanksgiving Day)アメリカ合衆国とカナダの祝日の一つです。

 

アメリカでは、11月の第4木曜日、

 

カナダでは、10月の第2月曜日になっています。

 

日本のプロテスタントでは、収穫感謝祭と呼びます。

 

日本では、勤労感謝の日、11月23日、国民の祝日です。

 

勤労をたっとび、生産を祝い、国民を互いに感謝し合う日です。

 

元の新嘗祭(にいなめさい)にあたります。

 

「新嘗祭」は飛鳥時代から戦前まで続き、戦後になり「勤労感謝の日」に改められました。

 

昔は、農業を中心とした捉え方をされていたようですが、

 

近年は仕事が多様化していることもあり、

 

研究や文化的な功労なども生産に値するものとして捉えているようです。

 

祭日とは、皇室に関わる儀式や祭典が行われる日を指していますが、

 

昭和22年になると、皇室祭祀令が廃止され、

 

「国民の祝日に関する法律」が施行されたことにより、

 

祭日はなくなり祝日は統一されているのです。

 

そのため、カレンダーでは、勤労感謝の日以外に、

 

昭和天皇の誕生日である「昭和の日」4月29日

 

「今上天皇の誕生日は」12月23日

 

明治天皇の誕生日である「文化の日」11月3日

 

皇室に関わること宮中行事として行われてきました「子供の日」5月5日

 

まとめ

 

「新嘗祭・勤労感謝の日」農業が生活の基盤であった日本人にとって、

 

新年にも匹敵する大事な行事であり、

 

天皇が即位して最初に行う新嘗祭を「大嘗祭」と呼びます。

 

現在でも、宮中では儀式として受け継がれています。

 

先日、平成最後の園遊会が行われました。

 

 

日本の文化として、日本の文化はどうになって行くのでしょうか?

 

興味があり書かせて頂きました。

 

一緒にここのコミュニティでも、感謝の気持ちでオフ会を開催していますが、

 

今度、参加をしたいと思っています。

 

 

一緒に学びませんか?

 

人間力も学べます。

 

happyLifeを

 

 

 

The following two tabs change content below.
リリー

リリー

WEBライターのリリーです。 人生自分らしく、 自分の思う通りの人生を送りたいと思っています。 楽しいことや旅を引き寄せています。 旅行、映画・音楽鑑賞、楽しいこと、おいしいものを食べることが大好きです。 人生を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です