日本人なら必見!春の七草

Webライターのマダム・ヒーヅルことひーちゃんです。

今日は、一月七日、うちの次男の誕生日です。
いえいえ、今朝は多くの家で、
七草粥を召し上がられたのではないでしょうか。

さて、この春の七草について
ご存じの方は多いとは思いますが、
まとめてみました。

七草は、人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に、
7種の野草あるいは野菜が入った粥を食べる風習のことです。

人日とは、五節句の一つです。
1月7日、七草粥を食べることから七草の節句とも言います。

五節句とは

・人日(じんじつ) 1月7日  七草の節句  七草粥
・上巳(じょうし) 3月3日  桃の節句   菱餅、白酒など
・端午(たんご)  5月5日  菖蒲の節句  菖蒲湯、柏餅、ちまきなど
・七夕(しちせき) 7月7日  たなばた   素麺など
・重陽(ちょうよう)9月9日  菊の節句   菊酒など

七草粥の由来
1,始まりは中国
この風習の起源は、古代中国に遡ります
前漢の時代(紀元前206~8年)に、
新年に日にちを動物や人に見立てた占いが行われていました。
1月5日・・牛、1月6日・・馬、1月7日・・人

唐の時代(618~907年)になると、
人の日(1月7日)に七種菜羹(ななしゅさいかん)という
七つの草を混ぜた汁物を食べる風習が始まりました。
  
体に良い食材を摂ることで、無病息災を願ったといいます。
また、立身出世への願いもこめられていたそうです。
  
2,日本への伝来
この風習は、奈良時代に日本に伝わったそうで、
当時、日本ではお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。
また、1月15日には7種類の穀類をお粥にして食べる習慣もありました。

平安時代になると、中国の七種菜羹と若菜摘み、7つの穀類を食べる風習が結びつき、
現在の「七草粥」の原型になりました。

江戸時代になると、五節句の一つとなる「人日の節句」が制定され、
中国の占いの「人の日」に由来して、その日を1月7日としました。
それから広く一般にも1月7日に七草粥を食べる風習が広まったのです。

また、1月7日は「松の内」の最終日、
美味しいご馳走を食べた胃を休ませる目的もありました。
 

七草の種類

・芹(せり)
・薺(なずな)     ペンペン草
・御形(ごぎょう)   キク科の草で、昔は草餅にこれを使っていたそうです。
・繁縷(はこべら)   野原によくある草ですが、お浸しやごま和えに案外美味しいそうです。 
・仏の座(ほとけのざ) 以前はコオタニビラコと呼ばれるキク科の草でしたが、今は別種のシソ科の草です。
・菘(すずな)     蕪のこと
・蘿蔔(すずしろ)   大根のこと

七草の栄養と効果
七草はすべて合わせると約12種類の薬膳効果があり、
含まれるビタミン、ミネラルは約7種類です。

健胃効果、解熱、去痰、咳止め、気管支炎予防、肝臓回復効果などなど、
食べ過ぎやすいお正月、また冬の風邪を引きやすい季節にはうってつけというわけですね。

今日はお召し上がりになりましたか?
まだの方は、夕飯にでもどうぞ!

The following two tabs change content below.
マダムヒーヅル

マダムヒーヅル

愛と光と癒やしの音楽家、 チャネラーとして延べ500人のお悩み解決、 スピリットコーチ歴3年 医療事務経験、障がい児施設での保育士経験と 様々な経歴を持ち、 実生活では、500年続く旧家の嫁、 今では姑の介護歴6年 心音(こと)ミュージックサロン主催の マダムヒーヅルです。 宜しくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です