こんにちは! 海外旅行とカフェ巡り大好きWebライターのTomoです。
最近またコロナ感染者が増えて、緊急事態宣言こそないものの、
また制限される生活になりそうですね。
寒くなってきて、余計免疫力も落ちて体調崩しやすいので
皆さんもくれぐれもお気をつけください。
今回は、コロナをきっかけにオンライン教室を始めた
私の体験談についてお話しします。
私は現在、コーヒーに携わるお仕事をしています。
それとは別に、自分個人で初心者向けの
コーヒー教室を定期的に開催していました。
今年に入って、コロナもあり
コーヒー教室はお休みをしていたんですね。
オンライン化も検討していたけど
ドリップの技術的なことやコーヒーの味わいの違いなど
どうしてもオンライン上で共有するのは難しく
対面式でないと教室は難しいと考えていました。
でも、カフェを経営している友人が
私のオンラインコーヒー教室をお試しで受けてくれたため
なんとなく
「オンラインでのやり方」
が見えたような気がしました。
その後、オンラインで教室を開催するにあたって
勉強もして9月頃から
オンラインコーヒー教室スタート!
対面式で始めた時は期待以上に受けてくれる方がいたので
今回もドキドキワクワクして待っていました!
ですが・・・自分の期待とは裏腹に
中々参加予約は入らなかったんです(;_;)
興味があって問い合わせが来ても
ズームの使い方がわからない
といった感じで断念される方もいたり
オンラインの壁のようなものを感じていて
結構落ち込んでいました。
その時に気分転換で音声配信を始めたんですね。
自分の人となりを知ってもらい、ファンを作れば
コーヒー教室につながるかもしれない
といった希望もありました。
だからコーヒーの奥深さや楽しさを話しつつ
教室の宣伝も時々していたんです。
そしたらなんと!!
数名の方が興味を持ってくださり
オンラインコーヒー教室を受けてくれました!!
対面式と違うけど
それでも受けた方皆さんに満足してもらえました。
また、
「もっと受けたいから次のレベルの教室内容も何かありませんか?」
といった貴重なご意見もいただき
とても嬉しかったです(^^)
それと同時に、音声配信の良さも改めて感じました。
私がブログやフェイスブック、インスタグラム、
ツイッターなど色々なSNSを使って告知しても
そこまで反応がなかった中で
音声配信は1ヶ月もしないで反応がありました。
音声配信はパーソナリティーの人柄が
声質や話し方、話す内容で
明確にリスナーに伝わるからだと私は思っています。
文字媒体にはない、魅力が音声配信にはあるんです!
だったら動画のYou tubeなら
映像で見てもらえるからもっと良いのでは?
と思うかもしれませんが
You tubeはユーザーが多すぎるので
認知されるのに時間がかかります。
また、編集作業の手間も考えると
私にとってはちょっと負担だなぁと思ってしまったんです。
それに比べると音声配信は
収録する側も手軽にできて
聴く側も気軽に聴き流しができるので
始めやすいんじゃないかと思ったらその通りでした!
そして自分のチャンネルを気に入ってもらえると
リピートして聴いてもらえるので他のSNSや
コンテンツよりも自分のファンを
作りやすいのかもしれないと思いました。
そんな感じで今は音声配信に力を注いで
オンライン教室へつないでいます。
聴くだけでも楽しめますが
すでに自分のコンテンツを持っている方に
音声配信はおすすめなのでうまく活用して
インターネットビジネスにつなげてみてはいかがでしょうか?