
こんにちわ!
旅好きなアラフィー女子ネコシバです!
今日の神社巡りはお稲荷さんの高橋稲荷です。
高橋稲荷は熊本市の西区上代にあり
かなり大きな神社です。
日本稲荷五社や、阿蘇神社、出水神社とともに
熊本県三大神社の一つといわれます。
また、日本四大稲荷や九州三稲荷の
一つでもあると言われます。
2月初午の初午大祭には、多くの人が参詣します。
お稲荷さんと言えば全国的に商売の神様ですね。
毎年2月の初午(はつうま)の日に行われる
初午大祭には商売繁盛や五穀豊穣を願う
大勢の参拝者が訪れます。
数回に分けて行われる「福餅まき」では、
高い石垣の上からまかれる
紅白の福餅を拾おうと人々が詰めかけ
盛り上がるそうです。
今年は2月3日(水)に初牛大祭が行われ
合計7回、福餅が配られました。
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が
稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため
京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を
勧請したのに始ります。
熊本藩主細川氏の崇敬を受け
明治維新の際に高橋稲荷神社に改称。
神社本庁に参加し、昭和41年(1966年)
7月1日にその別表神社となった。
所在地 〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6-20
アクセスは九州産交バスで30分程、
上高橋で下車徒歩5分です。
駐車場 50台(無料)
観光バス専用駐車場10台分あり
定休日 いつでも参拝可能 利用可能時間
いつでも参拝可能(事務所は8時30分~16時30分)
お稲荷さんに参拝して商売繁盛!
The following two tabs change content below.

ネコシバ
こんにちは! WEBライターのネコシバです。
趣味は旅行、そのほか食べ歩き、美術館、寺社巡りも好きです。
時間が出来るとふらっと旅に出ることがあります。
好きな時に、好きなことを、思いっきりできる
そんな生活を手に入れるため、
WEBライターをはじめました。
成功は楽しんで諦めずに続ければ必ず手に入るものです。
皆さんも、一諸にわくわくしませんか?

最新記事 by ネコシバ (全て見る)
- 田舎もいいね。山都町② 通潤山荘 - 2021年4月20日
- 成功の秘訣は自分の中のラポール! - 2021年4月18日
- ルレアでブログ作りで稼ぐ! - 2021年4月16日